

湯浅優子 - 北海道 十勝 -
2012. 5 設置 エコロンとの出会い 電気に依存しない暮らしに少しでも近づきたいと思い、エコな暮らしを実践している友人に相談したことがはじまりです。すぐに、富良野から、三素の家次敬介さんが訪ねてくれました。 個人宅でできること、太陽光発電、風力発電などの可能性の話を聞いていた時、帰り際に渡されたカタログ各種の中に、エコロンシステムの1枚を見つけました。 電気も使わない、その地に住みついている土壌菌に浄化を任せるシステム。ちょうど合併浄化槽の取り付けの話が進んでいる時でした。ただ、これからもずっと電気を使い、管理の続く、そのシステムに納得がいかないでいましたので、エコロンシステムの話は5分で決まりました。 そして、翌年の雪解けを待って、九州から富安さんが訪ねてくれて工事は始まりました。 わたしたちは北海道で40年牛飼いをしています。その中で効率性や生産性を高めていくことを求めるあまり、無理しながら進めていくことで、さまざまなひずみが起きてきました。そのことの反省から、あらためて持続できる農業スタイルを模索しています。 そのひとつに、牛と


公開工事(鹿児島県薩摩川内市 7月23〜25日)
場所:鹿児島県薩摩川内市
日程:2015年7月23-25日[終了] 公開工事にご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。 - - - - - - - - - -
フォトアルバム
公開工事《鹿児島県薩摩川内市》


公開工事 (糸島市7月16日〜17日 )
場所:糸島市志摩 日程:2015年7月16〜17日[終了] 7月16日・18日(悪天候により日程変更しました)の公開工事にご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。 - - - - - - - - - - 18日に撮影したフォトアルバム 公開工事《アロマの工房 香の宮》


小野寺 睦 - 佐賀県三瀬村 -
2012.10 設置 1.(簡単な)自己紹介 東京の下町育ちが会社への転勤希望で九州に来てしまったのが運命だったのです。16年ほど前、32歳で広告代理店H堂を辞し、見ず知らずの佐賀県三瀬村の築120年の茅葺きの民家に縁あって移ってきてからの物語です(笑)。人生の先輩たちとの出会いから炭焼きを習い、竹炭焼きを生業として、さまざまな商品を作り、いろいろなところで売り歩いてきました。その後、米・野菜づくりで自給自足を目指しながら、平飼いの養鶏を始めてからは11年になります。自宅で誰の手も借りずに産まれた(助産婦さんも間に合わなかった!)娘たちも地元佐賀の中学に上がりました。 2. 冨安さんとの出会い 鶏舎横の山林に自宅とカフェ小屋を建てる思案をしている中、佐賀最大の嘉瀬川の源流地点の我が家から少しでも汚れた水を流したくない思いでした。理想的なバイオトイレ(浄化槽)を何年も探していましたが、どれもダメでした。そんな時、スローフード協会の親しい農家仲間で北海道の方から寒さ厳しい北の大地でも十分に機能する浄化槽を取り付けたと薦めてくれたのが冨安さんとの